ロッテルダムの公共交通機関フリーパス「Tourist Day Ticket」って観光に有効?
「Tourist Day Ticket」のこと詳しく教えて!
- 「Tourist Day Ticket」の有効交通機関など概要
- 「Tourist Day Ticket」の券売機での買い方
など、ロッテルダム観光で活用したい「Tourist Day Ticket」のあれこれを紹介・解説します。
この記事を書いている僕は、2019年の3月にヨーロッパひとり旅でオランダ・ロッテルダムを訪れました。滞在はおよそ半日でしたが、ロッテルダムの街を体感し観光知識はわりと高めです笑
この記事は観光当時の体験談をもとに書いています。
もくじ
Tourist Day Ticketについて
まずは、ロッテルダムの公共交通機関には以下のものがあります。
- メトロ(地下鉄)
- トラム(路面電車)
- バス
- 水上バス
「Tourist Day Ticket」を持っていると、以上の交通機関が1日乗り放題になります。
観光者向けのとてもお得なチケットですね。
一方でロッテルダムの1日フリーパスに「RET 1 day」というチケットもあります。
両者の違いはざっくり以下のとおりです。
Tourist Day Ticket |
|
---|---|
RET 1 day |
|
※2019年3月
「Tourist Day Ticket」のほうが利用できる乗り物と場所が多く、その分料金が高い、って感じですね。
観光プランに合わせてどちらかを選べばOKだと思います。
ちなみに「RET」の方には「RET 2 day」や「RET 3 day」など、数日間有効のチケットもあります。
ロッテルダムの近郊には、キンデルダイクという観光スポットがあります。
キンデルダイクは「オランダの中でも数多くの風車が現存する世界遺産」ですよ。

ロッテルダムからキンデルダイクに行くには「水上バス」がとても有効です。
このとき往復料金が現金だと8ユーロ。
なので「ロッテルダムからキンデルダイクに水上バスで行く」方は、「Tourist Day Ticket」を買っていた方が微妙にお得ですね。
キンデルダイクについて、詳しくは下の記事をご覧いただければと思います。


Tourist Day Ticketの買い方
僕はキンデルダイクを観光するので「Tourist Day Ticket」を買いました。
「Tourist Day Ticket」は券売機でも買えるので、その手順を解説します。
「Tourist Day Ticket」が買える券売機がこんな感じ。
ロッテルダム中央駅ほか、市内メトロ駅にもあります。

券売機のホーム画面はこのとおり。
オランダ語はサッパリわからんので英語に切り替えますね笑
画面左下のイギリス国旗を選びます。

英語表示なりました。
まずは「Purchase disposable OV-chipkaart」を選びます。

右側に次の選択肢が現れます。
ここでは「Star-subscriptions and day tickets」を選びますね。

画面が切り替わりました。
「Tourist Day Ticket」を選びます。
※「RET 1 day」を購入する方は「RET 1 day 2019」を選びます。
どちらかを選択すると画面右側に説明が表示されます。
そして下部でグレーアウトしていた「Validate」が選択可能になるので、これを選びます。

先ほどの画面に戻りましたね。
ここでは支払い方法を選択します。

この券売機では現金マークに斜線が入っており、カード払いのみ有効でした。
試しに他の券売機をみたら現金払いもOKでした。券売機次第のようですね。
支払い方法を選択したら領収書が必要かが聞かれます。

どちらかを選択して料金を支払います。

支払いが完了すると、「うそでしょ!?」って感じの「ペラペラ紙のTourist Day Ticket」が出てきます笑

購入手順は以上です。
Tourist Day Ticketの使い方
「Tourist Day Ticket」はペラッペラの紙ですが、カードリーダーでちゃんと読み取れます。
トラムや水上バスには写真のようなカードリーダーがあります。

乗り降りのときにこれにかざせばOKです。
メトロ駅には改札があるので、乗り方は日本と同じ要領です。
Tourist Day Ticketまとめ
以上、ロッテルダム観光で活用したい「Tourist Day Ticket」の紹介・解説でした。
ロッテルダムの観光準備
ここまで読んでいただきありがとうございます。
さいごにロッテルダム観光に関する情報をまとめます。
まずはロッテルダムへのアクセスについて。
ロッテルダム市街地から北の場所にロッテルダム空港がありますが、この空港には日本からの直行便がありません。
飛行機を乗り継いで行くとしても、複数の飛行機、長時間、高価格となり、あまり合理的じゃないですね。
そこで、日本からロッテルダムに行くには、オランダの首都・アムステルダムにあるスキポール空港を利用するのがベストです。
スキポール空港は、ヨーロッパの空港の中でも相当規模が大きく、日本からのアクセスもわりと簡単です。
この空港からロッテルダムのターミナル駅となる、ロッテルダム中央駅まで最短25分くらいで行くことができます。
※現在時刻での最短ルートが表示されています。
航空券の購入は格安チケットを検索できる、スカイスキャナーやトラベルコが便利です。
ですが検索結果のまま一番安い代理店で航空券を買うはけっこうリスクがあります。
というのは、
- 格安代理店は購入時にトラブルが発生しているケースが多くある
- いざトラブルになったとき、カスタマーはほぼ日本語非対応で不親切
といった事例があるからです。
僕はざっくり以下の手順で航空券を買っています。
ちょっと手数が多くなりますね。
でも安心・安全のために頑張ってますよ笑
Surprice (サプライス)で航空券を検索
H.I.S.で航空券を検索
ロッテルダムで宿泊するホテルは、
- 市内の各所や周辺都市へのお出かけも楽チン
- 深夜の到着や早朝の出発でも安心
という理由で、ロッテルダム中央駅の周辺が最適です。
ホテル予約にはExpediaかagodaがオススメです。
どちらもサイト構成が分かりやすくて希望する条件のホテルが探しやすいです。何かとキャンペーンもやっているので、けっこう格安の予約もできます。
※Expediaの気になる評判はExpedia(エクスペディア)の評判でまとめています。
また、ホテルの雰囲気を探るにはBooking.comが抜群です。
外観や客室の写真が多く載ってるので、視覚的にホテルのイメージがつかみやすいです。
これらをあわせて利用することで、わりと失敗のないホテル選びが実現できますよ。
まずは旅行保険の基礎知識。
旅行保険には、
- 持っているだけで海外旅行保険が付帯するクレジットカードがある
- 旅行保険は加入した分だけ適用額を合算できる
という耳寄りな情報があります。
【参考】一般社団法人 日本損害保険協会
つまり、旅行保険付きのクレカをたくさん持っていたら、わりと手厚い保険が適用されますってこと。
ぶっちゃけ、旅行時に加入する保険会社の保険は不要になりますよ。
なおかつ年会費無料であれば、完全0円で海外旅行保険が適用されますね。
そんな都合良いクレカは中々ありませんが、探しに探しました。
僕は海外旅行には上記クレカを持参しています。
ただただ持ち歩いているだけで効果があります。なので支払いやキャッシングでは使っていません笑
この機会にサクッと申請しちゃいましょう♪
参考までに「ヨーロッパ」「2週間」「ひとり旅」って条件で旅行保険をざっくり検索したところ、価格は5千円〜1万円くらいでした。
海外旅行保険を見積もりする
これがタダになるのは嬉しいですね。
さらに詳しい情報は海外旅行にオススメのクレジットカードで紹介しています。
ロッテルダム観光およびオランダ観光のガイドブックは「地球の歩き方」がオススメです。
紹介されている情報量が他誌とくらべて圧倒的に多く、この1冊さえあれば十分に旅を満喫できますよ。
その他のガイドブックも含めて海外旅行にオススメのガイドブックで紹介しています。
以上です。