ドイツのどこにあってどうやっていくの?街の規模は?
という基本的な情報や、市内の交通情報、実際の観光体験とか教えて!
- 観光前に知っておきたいハンブルクの基本情報
- 知ってて役立つハンブルク観光情報
- 観光体験から得たハンブルク情報あれこれ
など、ハンブルクの観光前に知っておきたい基礎知識やお得情報を紹介・解説します。
この記事を書いている僕は、2019年の3月にヨーロッパひとり旅でドイツのハンブルクを訪れました。滞在期間は半日ですがハンブルクの街を体感し、観光知識はわりと高めです笑
この記事は観光当時の体験談をもとに書いています。
ハンブルクの基礎情報

ハンブルクは人口と面積がベルリンに次ぐ、ドイツ第二の都市です。
概要をサクッと下表のとおり。
面積 | 755.26平方キロメートル |
---|---|
人口 | 約175万人 |
言語 | ドイツ語 |
通貨 | ユーロ |
海に近いハンブルクは、古くから港湾都市として栄えてきました。
街中には歴史あるスポットもたくさんあります。
ドイツを観光するのならハンブルクは外せませんね。
ハンブルクの場所や周辺国家との位置関係は下マップのとおり。
ハンブルクは北ドイツの中でもさらに北に位置します。
ロンドンやアムステルダムよりも北にありますね。
日本と比べると北海道よりも北にあります。
僕が観光したのは3月ですが「北海道よりも北」というイメージの寒さではありませんでした。日本の冬を想定した服装でOKですね。
鉄道ターミナル駅となるハンブルク中央駅が街の中心にあります。
周辺都市からハンブルクに鉄道でアクセスするとこの駅に到着します。
僕はこの旅では、デンマーク・コペンハーゲンから鉄道でハンブルクにアクセスしました。
コペンハーゲンからの鉄道は「渡り鳥ライン」という鉄道ごとフェリーに乗る路線です。
乗車・乗船体験からいうと、わりとオススメですよ。


ハンブルク市の中心から北北西約9kmの場所にハンブルク空港があります。
空港からハンブルク中央駅までは電車で約25分。
しかし、残念ながらこの空港への日本からの直行便はありません。
日本から直接ハンブルクへ行く場合はどこかの空港でのトランジットが必要ですね。
Surprice (サプライス)で航空券を検索
H.I.S.で航空券を検索
ハンブルクの観光情報

先述のアクセス情報のように、空路でも陸路でもハンブルクへの窓口はハンブルク中央駅です。
ここにはコインロッカー、ATM、両替、観光案内所など観光に必要な施設はだいたい揃っていました。
このタイプをドイツ中のあちこちで見かけます。

ハンブルク市街の公共交通機関には以下のものがあります。
- S-Bahn(都市近郊鉄道)
- U-Bahn(地下鉄)
- 路線バス
市内の至るところが網羅されています。
利用しない手はないですね。
ただ体験談としては、倉庫街の西端くらいまでなら歩けるくらいのスケール感です。
中心部のみを観光するのなら、徒歩での散策もアリですね。

ハンブルクには、S-Bahn・U-Bahn・バス共通の「Tageskarte」というフリーパスがあります。

Tageskarteは乗り放題となる有効エリアと時間による組み合わせが可能です。
だいたいの有名観光スポットは最小区間内にありますよ。
詳しくは下の記事にまとめました。

ハンブルクの体験情報

港街のためか、ハンブルクはかなり風が強かったです。
立っていられないほどの突風にも何度か見舞われました。
その影響か、聖ミヒャエル教会の展望台は営業時間にも関わらず閉鎖していました。
※ドイツ語がわからないので真相は不明です笑
天気は変わりやすく、晴れたり急に雨が降ったり、大粒の雹が降ったりもしました。
多くの観光客が訪れる市庁舎前広場には怪しい連中がいましたね。
何言ってるかさっぱりわからんけどw
こちらが日本語しか喋れないと分かっても、とにかく何かしら話しかけられました。
会話に気を引いてる間に仲間がスリでもするのかな?と思いすぐに立ち去ったので被害はありませんでいたが。。
この辺りは要注意ですね。
ハンブルク中央駅はS-BahnやU-BahnではHauptbahnhofと表記されます。
そして「Hamburg(ハンブルク)」と一見スペルの似てる「Harburg」という駅もあります
間違えないように注意してください。僕はわりと騙されました笑

中央駅のような多くの人が訪れる場所は、歩行者の通路が決められています。
最初はこの矢印に気づかず歩いてて、すれ違う人にやたら不機嫌そうな顔をされました。

歩行者の信号機は、青から赤に変わるとき点滅しません。
注意してください!!
というかそもそも、いきなり変わるので注意のしようがありませんね。
青だからと油断せず、周りの雰囲気を見て横断しましょう笑
ハンブルク名産品ではないですが、海外旅行のお土産には日本漫画の現地翻訳版が意外とウケたりします。
中央駅構内の書店「Press」やEuropa Passageの「Thalia」にたくさんドイツ語版の日本漫画がありました。

ハンブルクの基本情報|まとめ・関連情報
以上、ハンブルクの基本情報、観光情報の紹介でした。
素敵なハンブルク観光を楽しんでください♪
ハンブルクの観光準備
さいごにハンブルク観光に関する情報をまとめます。
航空券の購入は格安チケットを検索できる、スカイスキャナーやトラベルコが便利です。
ですが検索結果のまま一番安い代理店で航空券を買うはけっこうリスクがあります。
というのは、
- 格安代理店は購入時にトラブルが発生しているケースが多くある
- いざトラブルになったとき、カスタマーはほぼ日本語非対応で不親切
といった事例があるからです。
僕はざっくり以下の手順で航空券を買っています。
ちょっと手数が多くなりますね。
でも安心・安全のために頑張ってますよ笑
Surprice (サプライス)で航空券を検索
H.I.S.で航空券を検索
ハンブルクで宿泊するのなら中央駅の東側がオススメです。
この辺りにはホテルが多くあります。
中央駅までアクセスも良いのに、けっこうリーズナブルなホテルもありますよ。
観光効率を考えると、ここらのホテル予約でハズレなしですね。
ホテル予約にはExpediaかagodaがオススメです。
どちらもサイト構成が分かりやすくて希望する条件のホテルが探しやすいです。何かとキャンペーンもやっているので、けっこう格安の予約もできます。
※Expediaの気になる評判はExpedia(エクスペディア)の評判でまとめています。
また、ホテルの雰囲気を探るにはBooking.comが抜群です。
外観や客室の写真が多く載ってるので、視覚的にホテルのイメージがつかみやすいです。
これらをあわせて利用することで、わりと失敗のないホテル選びが実現できますよ。
まずは旅行保険の基礎知識。
旅行保険には、
- 持っているだけで海外旅行保険が付帯するクレジットカードがある
- 旅行保険は加入した分だけ適用額を合算できる
という耳寄りな情報があります。
【参考】一般社団法人 日本損害保険協会
つまり、旅行保険付きのクレカをたくさん持っていたら、わりと手厚い保険が適用されますってこと。
ぶっちゃけ、旅行時に加入する保険会社の保険は不要になりますよ。
なおかつ年会費無料であれば、完全0円で海外旅行保険が適用されますね。
そんな都合良いクレカは中々ありませんが、探しに探しました。
僕は海外旅行には上記クレカを持参しています。
ただただ持ち歩いているだけで効果があります。なので支払いやキャッシングでは使っていません笑
この機会にサクッと申請しちゃいましょう♪
参考までに「ヨーロッパ」「2週間」「ひとり旅」って条件で旅行保険をざっくり検索したところ、価格は5千円〜1万円くらいでした。
海外旅行保険を見積もりする
これがタダになるのは嬉しいですね。
さらに詳しい情報は海外旅行にオススメのクレジットカードで紹介しています。
ハンブルク観光およびドイツ観光のガイドブックは「地球の歩き方」がオススメです。
紹介されている情報量が他誌とくらべて圧倒的に多く、この1冊さえあれば十分に旅を満喫できますよ。
その他のガイドブックも含めて海外旅行にオススメのガイドブックで紹介しています。
以上です。