こんにちは!「海外ひとり旅 & 個人旅行」大好きなキザルです。
2019年3月にドイツ第四の都市、ケルンを観光しました。
- ケルン観光では世界遺産の「ケルン大聖堂」に行きたい!
- ケルン大聖堂ってどこにあるの?どうやっていくの?
- 展望台に登るつもりだけど料金は?所要時間はどれくらい?
ケルン観光では
ケルン大聖堂に行きたい!
って方は上記のことが気になるかと思います。
今回この記事では、
- ケルン大聖堂の場所や行き方など、基本情報
- ケルン大聖堂の展望台概要、営業時間や所要時間、料金など
- 【体験レポート】ケルン大聖堂の展望台に登るのだ!
などケルン観光で行きたい「ケルン大聖堂」について僕の観光体験談を交えてあれこれ紹介していきます。
航空券の購入 | Surprice(サプライス) |
---|---|
ホテル予約 | Expedia|agoda|Booking.com |
旅行用クレカ | 楽天プレミアムカード 他たくさん |
旅行用品レンタル | DMMいろいろレンタル 他 |
※詳しくは【海外旅行の準備で必ず役立つ】お得なサービス・ノウハウまとめで紹介しています。
「ケルン観光」全体のまとめ記事はこちらです。

もくじ
ケルン大聖堂と展望台について
ケルン大聖堂
ドイツのケルンにあるゴシック様式の大聖堂。ゴシック様式の建築物としては世界最大です。
なお、現存する大聖堂は3代目で、初代はなんと4世紀という大昔に建てられた
最も古い聖堂
なんです。
ちなみに、3代目の建設中にもナポレオン戦争による工事中断などのトラブルもありました。
結局、完成したのは
工事着工から600年以上も後!
という、気が遠くなるほどの期間を要しています。
3代目は完成当時は建築物として世界一の高さを誇っていました。
そして1996年、ケルン大聖堂はユネスコ世界遺産に登録されます。
ケルン大聖堂の場所
ケルン大聖堂の場所はこちらです。
ケルン大聖堂はこの街の鉄道ターミナル駅「ケルン中央駅」のすぐ隣にあります。
ケルン中央駅を出たらすぐ目の前がケルン大聖堂です。
ケルン大聖堂の展望台に登るには?
ケルン大聖堂の塔の一部が展望台として登ることができます。
ただし展望台行きのエレベーターはありません。展望台まで行きたければ、自力で頑張って登るしかないです。
展望台の概要は下表の通りです。
営業時間 |
|
---|---|
入場料 |
|
URL | www.koelner-dom.de |
なお、大聖堂の本堂は入場無料です。営業時間も異なるのでお間違えのないように。
ちなみに入場料は現金払いのみでカード決済には対応していませんでした。
今回のヨーロッパ旅行ではだいたいの施設がカード決済OKだったので、これは珍しいパターン。
ケルン観光では最低限の現金を持っておいたほうが良さそうです。
海外で現地通貨を手に入れるには「両替」よりも「海外キャッシング」が
- 手数料が断然お得
- 多額の現金を持ち歩かなくてよい
ってことで良いことだらけです。対応ATMもケルン市街のあちこちにありました。
詳しくはこちらの記事です。

あと、展望台への入場料は「ケルンカード」という観光者向けのチケットを持っていたら2ユーロになりました。
ケルンカードについてはこちらの記事でまとめています。

【体験記】ケルン大聖堂の展望台に登るの巻
展望台に登るときの体験談とかあれこれ記します。
ケルン大聖堂に到着
今回の旅行ではブレーメンからケルンに来ました。ケルン中央駅の到着、とほぼ同時にケルン大聖堂に到着ですね。
左がケルン中央駅、右がケルン大聖堂。ほんとにすぐ隣です。

大聖堂はやっぱりデカイですね。
めっちゃバックして、カメラを縦向きにして、それでもフレームからはみ出てます。

展望台に入口に到着
展望台の入口と大聖堂の入口は別の場所にあります。
先ほどの写真の位置から右側、下の写真の看板が目印です。

いったん地下に降りて、受付カウンターで料金を支払います。
ケルンカードを持っている方はこのとき提示です。
料金を払ったらカウンターの後ろの階段から、展望台へと登ることになります。

階段横にはこんな看板がありました。

ドイツ語でさっぱりわかりませんね。ひとまずそのままGoogle翻訳してみます。
Turmhohe:タワーホール | 157m |
---|---|
Stufen:ステップ | 533 |
Aufstieg:上がり | 100m |
Auf-und Abstieg:上下に | 30min:30分 |
※kein Aufzug:エレベーターなし
ってわけで要するに、
- 塔の高さが157mだよ!
- そのうち展望台の高さは100mだよ!
- 階段は533段だよ!
- 登るのと降りるのに30分は必要だよ!
こんな感じですね。
いよいよケルン大聖堂展望台に登る!
高さ・段数・所要時間の心構えができたところで登っていきます。
先ほどの階段を登ると、歴史ありそうな螺旋階段が現れました。

この螺旋階段を延々と登ることになります。
しばらく登ると螺旋階段から脇にそれるルートが出てきました。

ああ、鐘があるのね(かん)
と、来てみたらほんとに鐘がありました。

鐘を見ながら順路にどおりに歩くと、再び螺旋階段に戻ります。そして再びひたすら登る。
螺旋階段を最後まで登ると、完全に後付けで造ったような鉄骨階段が出てきました。

と思い、鉄骨ジグザグ階段を登ると今度は鉄骨螺旋階段が登場です。

ケルン大聖堂展望台に到着
最後の螺旋階段も登りきって、やっと展望台に到着しました。割と早歩きで約10分ってとこです。
苦労して登った先から見る景色は格別ですね♪

歴史ある大聖堂越しに見るライン川、そしてライン川に架かるホーエンツォレルン橋、絶景です!
ケルン旧市街あたりの街並みも素晴らしいですね。

ケルン旧市庁舎や聖マルティン教会が見えます。
可愛らしいサイズだなぁと思って見ていましたが、降りたあとに近くまで行ったら、
って感じで、改めて展望台の高さを思い知りました。
ケルン旧市庁舎や聖マルティン教会の一帯は「ケルン旧市街」と呼ばれます。
ケルン旧市街の散策記録はこちらの記事でまとめています。

ちなみに展望台の滞在時間も含めて、登り始めてから降りきるまでトータル時間25分でした。
早歩きで行ったので、所要時間はもうちょっと長めに想定しておいた方がいいと思います。
ケルン大聖堂展望台|まとめ
以上、「ケルン大聖堂の展望台」についてのあれこれ紹介でした。
まとめると、
- ケルン大聖堂は「ケルン中央駅」近くの絶好なロケーション
- 展望台にはエレベーターがなく、自力で登ることになる
- 入場料金は現金払いのみ対応、「ケルンカード」を持っているとお得
- 展望台の登り降りには最速でも25分はかかる
って感じです!
ケルン観光の準備
最後までお付き合い下さりありがとうございます。ここでは僕が旅行で利用しているサービス等を紹介するので、「安くて充実な個人旅行」の参考にしていただければと思います。
詳しくはこちらの記事でもまとめています。

クレカはとにかくたくさん持つ
クレジットカードには「海外旅行保険が手厚いもの」「海外キャッシングの手数料が安いもの」「海外空港ラウンジが無料で利用できるもの」と海外旅行と相性抜群なものがあります。
それぞれにメリットがあって1枚には選びきれないので、僕はそれら全部を発行しています。基本は年会費無料なのでリスクなしです。
詳しくはこちらの記事でまとめています。

航空券の購入はSurprice(サプライス)
航空券は「Surprice(サプライス)」で購入しています。初めて聞く代理店かもしれませんが「Surprice(サプライス)」の運営会社は「H.I.S.」です。
H.I.S.が「旅行全般」を扱うのに対して、サプライスは「格安航空券」に特化、安心安全で割引クーポンも頻繁に配布しています。とにかく格安で航空券が手に入りますよ。
詳しくはこちらの記事でまとめています。

ホテル予約
ホテル予約サイトは「Expedia」「agoda」「Booking.com」を利用しています。
Expediaとagodaでは格安なプランが多く、セールやキャンペーンも頻繁に開催されるので低価格重視ならまず間違いなしです。
Booking.comはホテルの外観や客室の写真が多く、雰囲気づかみに最適。価格もリーズナブルなものが多く、年会費無料の「Booking.comカード」と合わせて利用することでさらにお得です。
なお、ケルンで宿泊するのなら「ケルン中央駅」周辺がお勧め。
ケルン中央駅はこの街の観光窓口になるので、
- 市街各所や周辺都市へのお出かけも簡単
- 深夜の到着や早朝の出発でも安心
というメリットがあります。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
